第140回天皇賞(秋)

また今年も牝馬が1番人気。しかも、5歳牝馬が、だ。
他では7、8歳馬が3頭ずつエントリーするなど
あまりにもレベルが低い日本競馬界。
これでは競馬人気が落ちるのも無理はなく
5歳とはいえ牝馬が持ち上げられるのも仕方なし。

問題なのは4歳世代
古馬G1を勝ったのはリトルアマポーラのエリ女のみ。
ここ1年の重賞勝利は5歳世代どころか6歳世代よりも少なく
世代のダービー馬ディープスカイは引退。
だが、皐月賞馬、菊花賞馬の復活は演出された。
この辺りで4歳世代も混合G1を!

続きを読む

菊花賞

前にも後ろにも気にしなければならない馬より
自分のレースを出来そうな馬を優先。

リーチザクラウンは、ポルカマズルカという壁を得て3コーナー辺りまではマイペースで進められる。
早めに捕まえに行く中で確実に前方に出てこられそうなナカヤマフェスタが軸。
他はぶっ飛んできそうな馬をチョイス。
母父ジェイドロバリーのイメージが連勝+芝G1に繋がらないイコピコは下げ。
アンライバルドは折り合えるとは思えない。

◎ナカヤマフェスタ
○リーチザクラウン
▲シェーンヴァルト
△イコピコ
☆ヤマニンウィスカー

安田記念

ディープスカイは宝塚が本番。
ウオッカは言い訳できる上、勝つ必要も感じない。

一番良いコースを通せる可能性の高い
◎スーパーホーネットを狙う

昨年の毎日王冠のようなレースになれば。

◎スーパーホーネット
○ディープスカイ
▲ウオッカ
△アブソリュート
△サイトウィナー
☆タマモサポート

東京優駿

クラブ馬が勝ちまくるクラシック

今年のサンデーレーシングはヤリ放題だ。

しかし、近年の競馬界は「勝てるときに勝ちまくっておく」ことがOKな様相

ここでも無視は出来ない。

むしろ、いままで遠慮してきた春のクラシックで

まとめて実績を作っていると見ればいい。

◎アプレザンレーヴ

若い友道師も良いが、やはりここは池江師の方が上ではないだろうか。

エアグルーヴ産駒を握っている厩舎は格が違う。

相手は○トライアンフマーチ

他ではラジオNIKKEI杯で安勝を乗せ、すみれSにまで遠征していることから

期待を感じざるを得ない☆マッハヴェロシティ

◎アプレザンレーヴ
○トライアンフマーチ
▲アンライバルド
△セイウンワンダー
△ジョーカプチーノ
△リーチザクラウン
△ナカヤマフェスタ
☆マッハヴェロシティ

優駿牝馬

外伸びの桜で最内枠だったダノンベルベールから。
他では7枠が気になるところ

◎ダノンベルベール
○ブエナビスタ
▲ブロードストリート
△ジェルミナル
△ヴィーヴァヴォドカ

フェブラリーS

血統だけで種牡馬としての価値があるカジノドライブ
急なダイワスカーレットが下げにもかかわらず
すんなり按上におさまる安藤勝

買いたくなる要素は満載だが、本命はDWCと信じ
ここは3番手まで。

カネヒキリとヴァーミリアンの強さは疑いようが無いが
JBC~フェブラリーまでの流れを芝に置き換えると
秋天~有馬のような感じ。
つまり、使い詰めた余力で走る馬よりはココを狙いにきている
穴馬を狙いたい。という意味で、下げる。

本命は◎フェラーリピサ
おそらくカジノドライブを見ながら進める展開になる
市川氏の馬では出世頭であり、ノーザンF2頭をヤラズと見る今回
カジノドライブとの争いになると見る。

相手は、○エスポワールシチー
上記のような流れの中、空気を読まず自分のレースをするのが佐藤哲三

穴は、☆キクノサリーレ

◎フェラーリピサ
○エスポワールシチー
▲カジノドライブ
☆キクノサリーレ

有馬記念

今年の有馬記念でエアシェイディかマツリダゴッホが
勝つことが無ければ、ついにサンデーサイレンス産駒の
連続G1勝利記録が途切れてしまう。

ただし、応援と馬券は別モノ。
自分の有馬記念連続的中記録を伸ばす方が重要。

軸はやはり◎ダイワスカーレット

中山巧者と中山G1勝ち実績のある馬への馬単をメインで。
ダイワに勝つなら、外国人ジョッキーだろう。

◎ダイワスカーレット
○エアシェイディ
▲ドリームジャーニー
△アルナスライン
△スクリーンヒーロー
△フローテーション

今年もありがとうございました。

中山大障害

実は、障害レースは好きなのだ。
特に中山の障害が好きだ。

今回馬券に成れる可能性のある馬は5頭。

軸は昨年と同じで。

◎メルシーエイタイム
○マルカラスカル
△キングジョイ
△テイエムエース
☆スプリングゲント