朝日杯フューチュリティS

社台Fが居ない
ノーザンFも1頭のみ
クラブ馬も少なく、キャロットFの2頭出しも
見慣れた光景といえる。

とりあえず触手が伸びるのは
野田みづき氏だが、レースのレベルや
脚質を考えると、難しい。。。
ただ、ペリエがキーだとは思う。

◎ブレイクランアウト
骨折をおしてまで復帰する武豊を買う
どうしても譲れなかった理由と
一発の集中力に賭けようと思う。

オモシロイのは☆ツルマルジャパン
前走が1200だったことが気になるが
新馬のマイル戦ではセイウンワンダーを負かしており
ここ3戦は単勝1倍台だ

◎ブレイクランアウト
○フィフスペトル
▲ホッコータキオン
△エイシンタイガー
☆ツルマルジャパン

阪神ジュベナイルフィリーズ

ブエナビスタが人気だ。
新馬で有力馬と接戦し、未勝利を勝ち上がっただけの馬である。
この異常ともいえる人気は、クラブ馬では良くある事。
どう考えても軸には出来ない。
ここは、◎ダノンベルベールを狙う。
牝馬戦での遠慮はもう既に不可能といえるほど
社台製の馬が多く、そして強い。
もう一頭目に付くのは、松元茂-吉田豊のコンビ
当日、吉田豊は松元茂厩舎の2歳牝馬に3鞍と
少し期待しても良いように見える。

◎ダノンベルベール
○ワンカラット
▲ブエナビスタ
△アディアフォーン
△ミクロコスモス
☆イナズマアマリリス

エリザベス女王杯

ダイワスカーレット、ウォッカが居ない以上
社台の本命はベッラレイアとなるのだが
吉田勝己氏の筆頭名義馬ということもあり
牝馬G1では特に買い難い。
3歳牝馬のG1馬は下げられ、出てきたのは
社台のクラブ馬だけ。

ここはカワカミプリンセスで仕方ないかもしれない。
後の興行的にもメリットがある。
馬というより、人に与えられるG1と考えれば
横山典への良いプレゼントにもなる。

個人的にも、強いカワカミプリンセスをもう一度
見てみたいとも思うが、やはり主役は3歳馬では?
という思いもあり、トレラピッド絡みで遊んで済ませるつもり。

◎カワカミプリンセス
○ムードインディゴ
▲エフティマイア
△ベッラレイア
☆トレラピッド

天皇賞(秋)

G1を見ていると社台のヤリ過ぎ
に見えるが、それだけトップに馬がいれば仕方なし。
異様だったのは近年のクラブ馬の活躍くらいだ。
クラシックが終わり、古馬G1が続くが
同じ流れで、社台製+個人馬主を狙う。
クラブ馬に乗ったルメールが不気味。

◎アサクサキングス
○ダイワスカーレット
▲ウオッカ
△タスカータソルテ
△オースミグラスワン
△サクラメガワンダー

菊花賞

今年の牡馬クラシックを見て、菊花賞で完結するストリームとは
異なるアグネスタキオン産駒によるクラシック制覇に他ならない。
というのは半分冗談としても、
・SSの血を持つこと
・社台生産
この二つをキーワードにすれば選択肢はぐっと減る。
長丁場であり、突出した馬も不在なため先行馬を優先したいところ。

前述の条件を全てクリアする中で最もクサイのが
◎ノットアローン
馬主、生産、種牡馬ともに合格。
なによりトライアルにセントライトをチョイスしてある辺りがポイント。
按上に横山典を確保できた巡り合わせといい、完璧だ。

大外&関東馬という点で割引きなのが○ダイワワイルドボア

SS肌にタニノギムレット、斎藤氏という準社台馬の▲スマイルジャック

他、△マイネルチャールズ、△ミッキーチアフル、△オウケンブルースリ、☆シゲルフセルトを押さえる。

◎ノットアローン
○ダイワワイルドボア
▲スマイルジャック
△マイネルチャールズ
△ミッキーチアフル
△オウケンブルースリ
☆シゲルフセルト

秋華賞

◎トールポピー
○リトルアマポーラ
▲レジネッタ
△エフティマイア
△エアパスカル
☆ブラックエンブレム

レースしやすくなったトールポピー
結果を残さなければならない幸四郎
空回りしなければブラックエンブレム

宝塚記念

3頭出しとなるアドマイヤから
◎カンパニーを狙う

今年勝ち星を挙げている7頭の中で
2勝を上げているのはカンパニーとエイシンデピュティ
岩田から乗り替わるエイシンよりも、中間外傷による回避もあったが
陣営的なアドバンテージのあるカンパニーに魅力を感じる。

相手には実績のある○メイショウサムソン
単穴は▲アルナスライン
重賞未勝利馬だが、目黒記念で58kgを課せられた通りハンデキャッパも認める実力馬だ

◎カンパニー
○メイショウサムソン
▲アルナスライン
△アドマイヤフジ
△エアシェイディ
☆ドリームパスポート

安田記念

昨年とは大違いのローテーション
厩舎がG1獲りを意識できるレベルになったのだろう。
按上も悪くない
◎スーパーホーネット

相手は香港馬と△スズカフェニックス
やはり橋田は武豊でこそ。

◎スーパーホーネット
○グッドババ
▲アルマダ
△ブリッシュラック
△スズカフェニックス
△ジョリーダンス
☆ハイアーゲーム

東京優駿

今回の予想を始める段階で頭に過ぎったシナリオは3パターン
・オークスで狙ったシンボリクリスエス産駒の台頭
・サンデー系種牡馬によるダービー制覇
・騎手の順番

今年のクラシックの予想は、ことごとく2択を外し裏目を引いている。。。
さらにダービーに至っては、ネオユニヴァース以来頭を買えていない。
(ディープインパクトの年を除く)
・キングカメハメハ:名前が・・
・ディープインパクト:金子氏が連覇?
・メイショウサムソン:石橋??
・ウオッカ:牝馬???

これは全て『ダービーに対する想い』に囚われすぎていた結果。
時間が掛かったが、ここでリセット。

さて、今年の予想の切り口だが
・サンデー系種牡馬によるダービー制覇
から入ろうと思う。
飽和したサンデーサイレンス系種牡馬の売り場が今年やってきた。
Sun Classiqueがドバイシーマクラシックを
Natagoraが英1000ギニーを勝ち、サンデー系種牡馬の力が海外で評価されている。
今がG1級のサンデー系種牡馬を高く売る最初のチャンスであり
それを社台が見逃すわけが無い。

続きを読む

優駿牝馬

『牝馬重賞はオーナーブリーダーを』
この意味するところは『ブリーダーとは配合を考えなければならない立場にある』
という事が大きく影響している。
肌馬というカードはそう大きく変えられないが
やはり頭を悩ませるのは種牡馬選びだろう。
特に新種牡馬には期待が大きくかかる反面、失意も大きい。
つまり『スタリオンは新種牡馬で大きく期待を裏切れない』
という事実に繋がる。

◎ソーマジック
シンボリクリスエスは新種牡馬として残念ながら期待に応えられているとは言い難い。
今のところダート色が強く出ているように思える。
逆に言えば、芝でも結果を出せれば
『芝でダメでもダートで走る』という期待を持てる種牡馬に成り得るのだ。
新種牡馬として株を大きく落としそうなところでシーザリオを出せたスペシャルウィークに
『クラシックディスタンスで強さを発揮できた馬』という点でも通じるところがある。
母父フェアリーキングは、同様に社台が購入したファルブラブの父でもあり
本馬の好走は吉田照哉氏の望むところであろう。

◎ソーマジック
○ライムキャンディ
▲リトルアマポーラ
△トールポピー
△スペルバインド
☆シャランジュ